代表者 | 森田 誠二 |
---|---|
所在地 | 宇治市宇治蓮華5-2スペリオン宇治302 |
連絡先 | 090-3994-7595 |
ujitv8@gmail.com | |
HPアドレス | |
活動内容 | 普及啓発活動 |
業 態 | 市民団体 |
2020年8月8日のライオンズゲートの日、宇治橋商店街にある大阪屋マーケットの一角に、新しくYouTube映像制作スタジオがオープンしました。その名も「うじテレビ」(代表:森田誠二さん)。「動画投稿サイト“YouTube”の映像を通して、宇治の人が宇治の魅力を世界に発信していくための装置としてのスタジオです。」と森田さん。マスコットキャラクターのRITA(リタ)ちゃんは月を抱えるウサギさん。シュールな目もとで宇治のお月様を背負っている姿がなんともいじらしい。
「RITAちゃんの名前は、“利他”の精神からいただきました。この精神は宇治に昔から根付いていましてね、およそ1300年前に編纂された『日本書紀』にも莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)と後の仁徳天皇の逸話としてしっかりと書かれています。また、「宇治(うじ)」の地名も “莵道稚郎子”の「菟道(うじ)」が起源になったとも言われているんですよ。
インドのジャータカ神話からきているウサギが月へ昇ったお話も12世紀の初めに日本で成立した 『今昔物語集』第5巻13話に納められていて、そのウサギから莵道稚郎子、そして宇治につながっている。そういった奥深い歴史を、まずは宇治の方に知ってほしい。」と熱く語る森田さん。
宇治はボランティア活動が盛んな地域といわれますが、そんな利他の精神という固有価値が古の時代から地域に結集し、根付いているからこそなのかもしれません。
「知ると伝えたくなる。伝えることでつながりが生まれる。宇治から生まれた利他の精神という固有価値を、人間の幸せや本当の豊かさとは何かいうことを未来の子どもたちに伝えていきたい。市(いち)の立つところに虹が立つ、という言葉があります。ここ大阪屋マーケットという市場から宇治と世界をつなぐ虹の架け橋となっていけたらと思います。」と“うじテレビ”を立ち上げた意義を心を込めて語ってくださいました。
「宇治にまつわる動画等の撮影や配信、SNS発信などお任せください。また、何から手を付けたらいいかわからない、どうしたもんかなあ~といったお困りごとなども、ご一緒に考えて参りましょう。ぜひお気軽にお声がけください。宇治橋通り商店街にあるレトロ市場、大阪屋マーケットの“うじテレビ”にてRITAちゃんと一緒にお待ちしています。」と森田さん。とても気さくに相談に乗ってくださることうけあいです。ぜひ足を運んでみてくださいね。
雑貨&ハンドメイドのお店Copain=A3さん主催の“にこぱんマーケット”が2020年10月21日、宇治街商店街の大阪屋マーケットにて初開催されました。手作り作家さんによる出店が毎回大好評の「にこぱんマーケット」、通称“にこぱん”。その様子をうじテレビさんが撮影なさると伺い、取材に寄せていただきました。
さりげなくカメラを持って現れたカメラマンさんがインタビューなさっているところをパチリ。思ったよりも近くに寄って撮影なさるものなのだなあとちょっとびっくりしました。プロによる撮影なのですが、とても柔和な感じでスーっと近づいて行かれますので、インタビューを受けている作家さんも特にドキドキすることなく自然にお話なさっているのがわかるのが印象的でした。本物のプロというのは、得てしてそういうものなのかもしれません。
「今後も様々な方面から“宇治”を発信していきます。ご期待ください。」と心強いお言葉をいただきました。宇治の街がどんどん楽しくなってくること間違いなしですね。
★10月21日のにこぱんマーケットの様子はこちらのYouTubeチャンネルからどうぞ★
https://www.youtube.com/watch?v=cYeSKLdRR2U
「にこぱんマーケットin大阪屋マーケット」
★うじテレビの活動はこちら★
【お話を伺って】
元業界人でもある森田さん。新人の頃には現フジテレビの社長さんと営業でご一緒されたこともあったとか。幾多の案件をサラリとこなされるフットワークの軽さや、重みのある言葉を自在に操るセンスはまさにプロフェッショナル。「うじテレビ」メンバーの皆さんも現役のディレクターや行政関係者たちがズラリの本物のプロ集団☺てっきり敷居が高いかもと思いきや、とても穏やかに温かく迎え入れてくださるそのほっこり感が、そのまま“うじテレビ”の魅力の一つなのだなと感じました。